由緒
当社は、後三条天皇の延久年間(約940年前)に創建されたと口伝され、紀州和歌山の熊野本宮の神主が、諸国行脚の途中でこの地に足を留めて祭祀したと伝えられ、熊野三社権現と称えられました。
ある時、神主が「高い丘を作って人々を救え」という不思議な夢を見たので、村人と図って神社の裏山に土をもりあげました。
その後、「安政の大地震」が起こり、津波の為多くの死者が出ましたが、この里の人々はこの丘に避難して難を逃れたと伝えられます。又一説には、大津波の犠牲者をこの地に葬り沢山の砂を浜から運んで(浜垢離の起源)、高い墓を築いたと・・・。
大きな(高い)墓(つか)であったので大墓、後に高塚(たかつか)と呼ぶようになり、地名になったと伝えられています。
稲荷神社(倉稲魂命・保食神)
♦御神徳 開運招福・諸災消除・諸霊鎮魂 など
♦御祈祷 厄除開運・学業成就・交通安全 など
♦ご相談 年回り・家相・悩み事 ・命名 など
♦出張祭典 地鎮祭・家祓い・竣工祭 など